日本人は猿に戻るつもりか?改めて考えるエネルギー

原油価格が一気に半分に下がった。昨年6月に1バレル107ドルをつけましたが、今年1月には45ドルにまで急落し、現在は50ドル程度であるが、上がるのか下がるのか、まだまだ予断は許すまい。このような状況で改めて日本のエネルギーの行く末を考えたい

前提条件が変わった

原油安の原因として有力視されているのはサウジアラビアによるシェール潰しと言われている。もしそうであれば原油も他の商品市場のように投機筋や限られた供給者の思惑に左右される不健全な市場ではなくなりつつ事を示している。これは日本にとってエネルギーの安定供給にはこれ以上無い福音である。

原油市場の健全化には原油の産地であるとか在来型か非在来型かのみならず、他のエネルギーとの競争も欠かせない。電力であれば既に原子力・石炭・天然ガス自然エネルギーなどが存在してるが、自動車は天然ガス自動車電気自動車を除いてほぼ石油に頼っている。

必要なのは水素自動車の普及

そこに別のチャネル、すなわち水素自動車の普及が欠かせない。というと、なぜか原子力容認派の人達から「課題が多すぎて現実味がない」だとか「エコロジーではない」ととかく否定的な反応をされることが多い。しかし、水素自動車の普及の意義は自動車の脱石油化であり、水素さえできればそのエネルギーは何でも良いという多様さである。

川崎重工は豪州の褐炭という未利用資源を改質して水素をつくり日本に運ぼうとしている。出来るCO2は地中に戻して封じ込める。マスコミ報道では「自然エネルギーで生まれた電気を水を分解してこそ」と言われるが未利用エネルギーの活用の方が本命であろう。

もっとも、マスコミの報道はHV→EV→クリーンディーゼル→FCVとボージョレヌーボのように毎年「究極のエコカー」がかわるので来年にはダイハツウェイクのCMのように車のボディに自転車をくっつけたのが「ナウい」と言い出すのかも知れないがw

今だからこそ石油への投資を怠るな

2012年の民主党政権下で策定された、「革新的エネルギー・環境戦略」によると2030年の一次エネルギー供給量の76~83%と圧倒的な量を引き続き化石燃料に依存することとされている。(図1)

f:id:emesh:20150221234026p:plain

図1 引用元:水素社会を拓くエネルギー・キャリア(2) | NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute

 

もちろん自然エネルギー由来の水素技術の開発普及次第ではあるが、実際には原子力フォビアの世論が根強く、また経済の成長から石炭が発電比率の5~6割程度に増え、原子力は目標こそ思ったよりも高けれど、実際には世論と規制の壁に挟まれほぼ0に近づくように思えてならない。

このような状況ではますます化石燃料の重要性は増している。更に言えば天然ガスの多くは石油と一緒に採掘される余り物であるし、資源価格は石油に連動しており、相関関数は石炭で0.912、ウランで0.808(2010年までは0.852)天然ガスは0.941と極めて高い相関である。(図2)

f:id:emesh:20150221234207j:plain

 

図2 単位は、LNGがUSドル/100万BTU、ウランがUSドル/ポンド、原油がUSドル/バレル、石炭がUSドル/トン

 

既に減少した石油への投資から2040年には石油不足を指摘する声が出るなど、既に次の石油高騰への種は蒔かれつつある。日本に必要なのは投資の最後の担い手として果敢に石油に投資することだろう。

思うに日本のエネルギー政策はベストミックスとは聞こえが良いが、問題があればそのエネルギーから逃避する施策であったように思えてならない。でなかったとしたら、中国にばかりODAを投じたり、ホムルス海峡を迂回するパイプラインへの投資やパラオに巨大な備蓄基地を建設するなどのシーレーン分散策が取られていない事が理解に苦しむのである。

そして、今でも原子力に真正面から取り組む姿勢が全く見られていない。このような青い鳥探しをしていたら日本は最後には江戸時代どころか火を捨て猿と同じ暮らしに戻らざるをえなくなるのではないか。

もはや逃げは許されない。